1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.決算書・経理
  4. 『会計・経理の知識を身につけよう~棚卸資産編~』

BLOG

ブログ

3.決算書・経理

『会計・経理の知識を身につけよう
~棚卸資産編~』

こちらのテーマでは、会計・経理についてのお役立ち情報としてご案内して参ります。
経理事務や資金繰りなどが円滑に進められるように出来るだけわかり易くお伝えできればと
思っております。
税理士、会計士ではありませんので、専門的なことはお伝えできませんが、少しでも経理や
税金について興味をもって頂けますと幸甚です。
年度末を間近に棚卸の時期でもあるため、今回は、棚卸資産の求め方について説明したいと思います。

棚卸資産とは

企業の生産活動又は販売活動及び一般管理活動において費消される
資産であり、その費消部分を数量的に把握できるものをいいます。

棚卸の取得原価

<購入による場合>


付随費用は、外部副費と内部副費とに分類されます。

外部副費:引取り運賃、購入手数料、荷受け費、運送保険料、関税 等
内部副費:購入事務費、検収費、選別費、移管費、保管費 等

<生産による場合>

企業が自社で棚卸資産を生産した場合には、適正な原価計算の手続きにより算定された
実際の製造原価をもって取得原価とします。

棚卸資産の原価配分

 

<棚卸資産評価損とは?>

商品によっては時間の経過とともにその価値が下がってしまうものがあります。
このように、商品を購入した時の原価よりも決算時点における時価(正味売却価額)
の方が低い場合、商品の帳簿価額を時価まで切り下げる(時価に評価替えする)処理を行います。

<棚卸減耗損とは?>

何らかの原因(盗難や紛失など)で、期末商品の実際の数量(実地棚卸数量)が帳簿上の数量(帳簿棚卸数量)を下回る場合があります。このような場合、実地棚卸数量と帳簿棚卸数量との差額は「棚卸減耗損(たなおろしげんもうそん)」として処理します。

棚卸資産の数量計算

棚卸資産の原価配分における数量計算には、継続記録法と棚卸計算法があります。

<継続記録法>

期中に於ける棚卸資産の受入数量や払い出し数量を仕入や販売を仕入や販売の都度継続的に記録し、常にその時点での在庫数量を把握する方法です。

長所:継続的に記録するので、常に帳簿残高を確認できる
帳簿上の在庫管理資料が得られる。

短所:実地棚卸を行わないので実際有高が不明
事務作業が煩雑

<棚卸計算法>

期中に於いては、受入数量の記録のみを行い、期末に実地棚卸を行うことによって当期の払出数量を推計する方法です。

長所:一定時点における実地棚卸により、実際有高を確認できます。
事務手続きが簡便
短所:紛失、盗難の異常な数量の減少が自動的に払出数量に混入します。
帳簿上の在庫管理資料が得られない。

*棚卸資産が多くある場合には、継続記録法の方が管理しやすいかもしれませんね・・・

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事